aga治療を受ける人が腎臓の機能低下を調べる必要がある理由とは

毛髪1

agaで悩まれている方が専門のクリニックで治療を目指すと、使われる薬は内服薬としてプロペシアやザガーロ、外用薬としてミノキシジルが用いられています。薬を使った治療は長期間に及ぶことが多く、クリニックでは必ず血液検査を実施し腎臓の状態を確認します。

aga治療は髪の毛に対するものなのに、なぜ腎臓の状態を調べなければならないのでしょうか。

年齢によって生じる薄毛とは違いaga治療に薬が使われる理由

agaは男性型脱毛症のことであり、男性ホルモンがかかわって薄毛になっている症状の総称です。髪の毛は毛母細胞の活動によりヘアサイクルがあり、成長期や退行期さらには休止期が順番に訪れることで健やかな状態を維持しています。

年を取っていくと毛母細胞自体が老化し、ヘアサイクルが乱れて薄毛になります。agaになるのは、男性ホルモンのテストステロンが体内に存在している酵素である5α-リダクターゼと結びつき、ジヒドロテストステロン(DHT)を生み出すことが原因です。

通常よりも5α-リダクターゼが過剰な人であれば誰でもagaになる可能性があり、年齢に関係なく薄毛を起こします。5α-リダクターゼの役割は男性ホルモンの働きをサポートすることです。男性らしいがっちりした骨格でなおかつ一般的な男性よりも毛深い人は、5α-リダクターゼの量が多いことで男性ホルモンの働きが強まっている可能性が高く、agaになりやすい体質であるといえます。

DHTは毛母細胞内にある毛乳頭細胞と結びつきやすく、この毛乳頭細胞は普段発毛を促すシグナルを発している存在です。成長期に必要なシグナルをDHTと結びついてしまうとあまり発しなくなることで、ヘアサイクルに乱れが生じるようになります。

太く長い毛に成長する過程がカットされてしまい、新しい毛が生え始めるとすぐに退行期へ移ってしまうことで毛が生えそろわなくなります。老化で細胞の機能が低下したことと違い、agaの原因になるDHTは薬で抑制することが可能です。

5α還元酵素阻害薬を使うことで、過剰な5α-リダクターゼを減らせるからです。aga治療の薬は、決して直接腎臓に悪影響をもたらすものではないのです。

プロペシアに問題がなくても腎臓の働きが関係して検査が必要に

毛髪7

aga治療薬であるプロペシアはアメリカの製薬会社が開発した薬で、フィナステリドが主成分として使われています。

日本で製造販売の許可が出たのは2005年で、食事により成分の効き目に影響が出ることがなく、1日1回の服薬です。

効果が実感できるのは服用を始めてから6か月経過したころからですが、体質により違いがあって1年くらい続けてから実感することも少なくありません。5α-リダクターゼをコントロールしてDHTが少なくなると、髪の毛のサイクルが徐々に正常に戻っていくだけでなく、体のほかの部位にも影響を与えます。

特に前立腺はDHTの影響を受けやすい場所で、前立腺肥大や前立腺がんは過剰なDHTが原因になって起きやすいことがわかっています。髪の毛のために飲んでいるプロペシアは前立腺内のDHTの存在も当然少なくしますから、前立腺に問題があって処方されている薬がある人は、aga治療薬を新たに服用すると成分が重複する可能性があるため避けましょう。

aga治療で服用するプロペシアは、長く飲み続けることが必須である薬です。このため多くのクリニックでは、6か月おきぐらいで血液検査を実施します。成分の血中濃度を調べるものではなく、腎臓にダメージが出ていないか調べるための検査です。

腎臓は、体内にある老廃物や毒素を尿とともに体外に排出する役割があります。プロペシアの成分はもともと体内にあるものではないため、使われずに残った成分は不要と判断されるため体外に排出しなければならなくなり、腎臓は常に活動することになって疲弊します。

検査が必要になる理由は、プロペシアを飲み続けたことが原因で腎臓が疲弊していることを早期発見しないと機能が弱まり、体内に毒素がたまって健康被害をもたらすようになるからです。


サガーロでも腎臓のために血液検査が必要

サガーロはイギリスの製薬会社が開発した薬で、主成分はデュタステリドです。

日本では2015年に発売が開始される予定でしたが、海外の製造工場がトラブルを起こしたため、実質的に2016年から流通しています。

サガーロはプロペシアと同じく5α還元酵素阻害薬で、前立腺がん治療に使われる薬と一緒です。服用を続けると前立腺がんマーカーに影響が出るため、がんの疑いがあって検査が必要な人は、必ずサガーロを服用中であることを申告しなければなりません。

プロペシアと同じく1日1回服用する薬で、食事の影響を受けることはありません。プロペシアで十分効果が得られなかった場合、サガーロを勧められることが多くなっています。プロペシアより作用が強めで、より5α-リダクターゼを抑制できるからです。

成分が強い分、腎臓の機能に及ぼす影響も高まります。プロペシアの長期服用で問題がなかった人も、サガーロだと影響が出る可能性があります。腎臓は機能が50%以下にならないと血液検査に現れないため、検査結果が良好だったとしても完全に安心できません。

体に疲れが取れにくくなったりむくみやすくなったりしたら、より精密な検査をお願いしたほうがよいでしょう。

外用薬でも血液検査は必要になるのか

毛髪10

海外ではミノキシジルのタブレットがありますが、日本では外用薬としてのみ処方されることが多いです。クリニックによってはタブレットを輸入販売しているところもありますが、日本では1999年に外用薬だけ販売が許可されています。

もともと高血圧のための内服薬だったものですが、利用者が多毛になったことから研究開発が行われ、aga治療にも使われるようになりました。ミノキシジルは血管拡張作用があるとされていますが、agaに有効なのは血管拡張作用ではなく毛包の働きを活発にさせる成分の力です。

血管拡張作用があるほかの薬では髪の毛に影響することはありませんが、ミノキシジルだけは違っています。なぜ効果が期待できるのかはっきりしていない部分がり、研究の結果として毛包が大きくなり髪の毛を強く太く成長させる働きを取り戻すことだけはわかっています。

外用薬は部分的な作用で済むため、ミノキシジルを塗布しているだけの場合は血液検査を行い、腎機能の状態を調べることは少ないです。頭皮から浸透し血中内に成分が入り血管を拡張させますから、まったく腎臓に影響しないというわけではありません。

このため、クリニックの方針で腎臓に影響が出ていないか検査が実施されることがあります。

関連:aga治療に保険証は必要?

aga治療の長期化で実際に腎臓に影響が出ている場合の対応

血液検査を行い体外に排出されるべき代謝産物であるクレアチニンの値が平均より高くなった、あるいは腎臓内でろ過の働きを担っている糸球体の機能が低下したことがわかったら、内服薬によるaga治療は中止しなければなりません。

腎臓はダメージを受けると回復しない臓器だと思われていましたが、とてもスピードは遅いですが日数をかければ回復することがわかっており、腎臓の負担になることをやめて回復を目指すことになります。機能低下の度合によって、食事の内容や水分の摂取量も変えていく必要があります。

重度の場合は人工透析や腎臓移植をしなければなりませんが、そこまで重症化する前に機能低下が判明することが一般的です。尿の出が悪くなったり、黄疸がみられたりするようになるからです。ダメージの度合いにより腎臓の回復に数年かかったり、現状を維持したりするしかなくなる場合があります。

aga治療を薬で行う方は、必ず医師から長期服用によるリスクの説明を受けましょう。軽度のダメージだった場合、薬の服用をやめるほかに塩分の摂取も控えることで、腎臓機能の回復をサポートしましょう。日本人は遺伝子上、腎臓が強いほうではありませんから、過剰な塩分を尿に混ぜて排出するときにも腎臓に負担がかかってしまいます。

塩分コントロールをすると腎臓の負担が軽くなり、回復力が高まります。体が疲れやすくなる症状が無いなら、歩く運動をすることも回復に役立ちます。人の体は足の裏から受けた振動が骨から全身に広がるつくりになっていて、この振動が細胞を活性化させて臓器の修復力を高めるからです。